「繋げる」「融合する」「創造」するConnect Merge Create

ahamoでタブレットは使える?月額料金や注意点・申込み方法を解説

2023年10月12日よりahamoでもタブレット用のプランが提供開始されました。
詳しくは別途記事にしていきます。

ドコモのオンライン専用プラン「ahamo」では、スマホだけでなくタブレット端末も利用可能です。

ただし、ahaomoでタブレットを使うにあたっては、いくつか注意点もあります。

この記事では、ahamoでタブレットを使う料金、メリットと注意点など知っておきたい情報をまとめました。申し込みの際に参考にしてみてください。

【この記事の一部はPRリンクを含んでいます。】

PR

ahamoではタブレットが使える!月額料金と対応機種一覧

ahamoではタブレットが使える!月額料金と対応機種一覧

ahamoではスマホだけでなく、iPadなどのタブレット端末も利用可能です。

まず、ahamoでタブレットを使う場合の月額料金と対応機種を確認しておきましょう。

ahamoでタブレットを使う場合の月額料金

月額料金(20GB) 2,970円
データ1GB追加 550円
データ大盛りオプション(80GB) 月額1,980円
特典 dカードGOLDで料金を支払うとデータ量5GB付与

※価格は税込です。

ahamoでは、月額2,970円で20GBのデータが使えます。

ahamoにはプランが1つしかないため、タブレットを使う場合もスマホを使う場合も料金は同じです。

もっとたくさんデータを使いたい場合は、月額1,980円(税込)のデータ大盛りオプション(80GB)を追加しましょう。

ahamoにはスマホとタブレットでギガを分け合うプランはありません。タブレットを使う場合も、スマホと同じプランを契約する必要があります。

ahamoのタブレット対応機種一覧表

ahamoのSIMで使えるタブレットを一覧で紹介します。(2023年8月現在)

最新の情報については対応端末一覧(ahamo公式)のページをご覧ください。

ahamoで公式に動作確認されているタブレットはドコモで販売された端末のみです。その他の端末(SIMフリー端末を含む)を利用する場合は公式の動作確認がなく、自己責任での利用となりますので注意してください。

iPad

・11インチiPad Pro(第4世代)
・11インチiPad Pro(第3世代)
・11インチiPad Pro(第2世代)
・11インチiPad Pro(第1世代)
・12.9インチiPad Pro(第6世代)
・12.9インチiPad Pro(第5世代)
・12.9インチiPad Pro(第4世代)
・12.9インチiPad Pro(第3世代)
・12.9インチiPad Pro(第2世代)
・12.9インチiPad Pro(第1世代)
・10.5インチiPad Pro
・9.7インチiPad Pro
・iPad Air(第5世代)
・iPad Air(第4世代)
・iPad Air(第3世代)
・iPad Air(第2世代)
・iPad Air(第1世代)
・iPad(第10世代)
・iPad(第9世代)
・iPad(第8世代)
・iPad(第7世代)
・iPad(第6世代)
・iPad(第5世代)
・iPad mini(第6世代)
・iPad mini(第5世代)
・iPad mini(第4世代)
・iPad mini(第3世代)
・iPad mini(第2世代)

Androidタブレット

FCNT HUAWEI NEC Samsung SHARP Sony Lenovo
・ARROWS Tab F-02F
・arrows Tab F-02K
・ARROWS Tab F-03G
・arrows Tab F-04H
・ARROWS Tab F-05E
・ARROWS Tab LTE F-01D
・dtab Compact d-01J
・dtab Compact d-02H
・dtab Compact d-02K
・dtab d-01G
・dtab d-01H
・dtab d-01K
・MEDIAS TAB N-06D ・GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D
・GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E
・GALAXY Tab S 8.4 SC-03G
・dtab d-51C(eSIM専用端末)
・dtab d-41A
・Xperia Tablet Z SO-03E
・Xperia Z2 Tablet SO-05F*1*2
・Xperia Z4 Tablet SO-05G*1*2
・dtab Compact d-52C(eSIM専用端末)

・dtab Compact d-42A(eSIM専用端末)

・ThinkPad X1 Nano

*1:ネットワークサービス(発信者番号通知・着信通知 等)の設定の変更ができません。
*2:緊急通報(110、118、119)時の高精度な位置情報測位ができません。

ahamoでタブレットを使うメリット

ahamoでタブレットを使うメリット

ahamoでタブレットを使うと、以下のようなメリットがあります。

ドコモのオンライン専用プランのため、通信品質が高い

ahamoはドコモのオンライン専用プランなので、ドコモと同じ通信回線を利用しています。

そのため、料金が安いぶん、通信速度が遅くなるのでは?と心配する必要はありません。

ドコモと同じ高品質・高速な通信が楽しめます

タブレット単体で契約できる

ahamoは、タブレット単体で契約できます

ドコモのタブレット向けプラン「データプラス」は、ペアとなるスマホ向けプラン「eximo」の利用可能データ量をシェアするプランです。

つまり、ドコモでタブレットを使うには必ずスマホもセットで契約する必要があるということです。

ahamoならタブレット単体で契約できるので、スマホとタブレットそれぞれで好きなプランを選択できます。

ドコモより料金が安い

ahamoでスマホとタブレットを両方契約する場合でも、多くのケースでドコモより料金が安くなります

ahamoとドコモ(eximo)でタブレットを使った場合の月額料金を比較してみました。

ahamoの料金
スマホとタブレットを使う場合 5,940円(20+20GB)
タブレットだけを使う場合 2,970円(20GB)

※価格は税込です。

ahamoでスマホとタブレットを両方使う場合の月額料金は、2,970円(税込)×2=5,940円(税込)です。

データはスマホとタブレットでそれぞれ20GB使えます。

ドコモのプランeximo(エクシモ)にデータプラスを追加してタブレットを使った場合の料金は以下の通りです。

ドコモ「eximo」の料金プラン ~1GB 1~3GB 3GB~無制限
基本料金 4,565円 5,665円 7,315円
各種割引適用後 2,178円 3,278円 4,928円
データプラスを追加した場合 基本料金 5,665円 6,765円 8,415円
各種割引適用後 3,278円 4,378円 6,028円

※価格は税込です。

eximoは使ったデータ量によって料金が変化するプランです。

eximoでスマホ+タブレットを契約してデータを3GB以上使うと、料金は6,028円(税込/各種割引適用後)になります。

ドコモの方が安くなるのは、スマホとタブレット合わせて月にデータを3GB未満しか使わない場合(各種割引適用後)だけです。

つまり、データを少ししか使わない、または大量に使う場合以外はahamoの方がお得に使えます

eximoはデータ無制限で使えますが、データプラスでシェアできるデータ量は最大30GBです。

ahamoでタブレットを使う注意点

ahamoでタブレットを使う注意点

ahamoでタブレットを使う際は、以下の点に注意してください。

「データプラス」のようなスマホとデータを分け合うプランはない

ahamoには、ドコモの「データプラス」のようなスマホとデータを分け合うオプションがありません

ahamoでタブレットを使うには、オプションの加入ではなく新たにもう1回線契約する必要があります。

他社と比較して割高になる場合もあり

ahamoにはタブレット専用プラン(データSIM)がないため、タブレットを使う場合でもスマホと同じ内容のプランを契約することになります。

ahamoのプランには最初からタブレットには不要の「5分かけ放題」がついていて、他社のタブレット専用プランと比較して少し割高です。

また、ahamoには3GBなどの小容量プランがないため月額2,970円(税込)が最安値です。

もっと安くタブレットを使いたい方は、他社のデータSIMプランや小容量プランを選ぶことをおすすめします。

端末は自分で用意する必要がある

ahamoはタブレット端末を販売していないため、タブレットを使うには端末を自分で用意する必要があります

現在タブレットを持っていない方は、ドコモオンラインショップでiPadかAndroidタブレットを購入するのがおすすめです。

もっと安く購入したい場合は、中古スマホショップなどでタブレットを購入することもできます。

タブレットを購入する際は、必ず対応端末一覧(ahamo公式)を確認してahamoのSIMに対応している端末を選ぶようにしてください。

公式に動作確認されているのはドコモで販売された端末のみ

ahamoで公式に動作確認されているタブレットは、ドコモで販売された端末だけです。

SIMフリー端末や他のキャリアで販売された端末も使える可能性はありますが、自己責任での利用となるため注意してください。

ahamoのSIMに対応しているタブレットについて詳しくは対応端末一覧(ahamo公式)をご覧ください。

ahamoでタブレットを使う方法

ahamoでタブレットを使う方法

では、ahamoでタブレットを使う方法を見ていきましょう。

ドコモオンラインショップでタブレットを購入する場合とそうでない場合では手順が異なるので注意してください。

ahamoで使うタブレット端末を用意する

すでにタブレット端末を持っている方、ドコモオンラインショップでタブレットを購入する予定の方は、この手順は飛ばしてください。

ahamoではタブレットが購入できないため、まだタブレット端末を持っていない場合はまず端末を購入する必要があります。

ただし、ドコモオンラインショップでタブレットを購入する場合は、購入前にまずahamoを「SIMのみを購入」で申し込みしてください。

ドコモオンラインショップ以外でも、中古スマホショップなどでahamoで使えるタブレットが購入できます。

タブレットを購入する際は、必ず対応端末一覧(ahamo公式)を確認してahamoのSIMに対応している端末を選ぶようにしてください。

ahamoを「SIMのみを購入」で申込む

ドコモオンラインショップでタブレットを購入する方は、先にこちらの手順を進めてください。

ahamoで使うタブレットが用意できたら、ahamoの申込みをしましょう。

以下の2点を用意しておくとスムーズに申し込みを進められます。

申し込みに必要なもの
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・料金の支払いに使うクレジットカード情報または銀行口座の情報
申し込みの流れは以下の通りです。
1.ahamo公式サイトから申し込みを開始する
2.契約形態・契約方法を選択する
3.データ通信量・オプションを選択する
4.dアカウントでログイン、またはdアカウントを新たに作成する
5.本人確認書類のアップロード
6.受け取り方法を選択する(端末購入なし・eSIMの場合は不要)
6.契約者情報・支払い情報を入力する
7.申し込み完了

ドコモオンラインショップでタブレットを購入する

すでにタブレットを持っている方は、この手順は飛ばしてください。

ドコモオンラインショップでタブレットを購入する場合は、先にahamoを「SIMのみを契約」で申し込みする必要があります。

契約が終わった後、ドコモオンラインショップでタブレットの購入ページに進み、「機種変更」を選択して購入手続きを進めてください。

商品を受け取ったら、次の手順へと進みます。

SIMの到着後、開通手続きと端末の初期設定をする

申込み完了後ahamoからSIMカードが届いたら、端末の初期設定と開通手続きをしましょう。

初期設定や開通手続きの方法は、機種や購入方法によって異なります。

詳しくは、以下のahamo公式ページを参照してください。

申し込みの流れ
各種お手続きで必要な確認書類について
eSIMの開通手順

SIMを契約せずに、テザリングで使うのもおすすめ

SIMを契約せずに、テザリングで使うのもおすすめ

SIMを契約せずに、ahamoのスマホで「テザリング」してタブレットを使うこともできます。

テザリングとは、スマホなど”モバイルデータ通信機器ができる端末”を経由してPC・タブレット・ゲーム機などをインターネットに接続することです。

スマホでテザリングをすれば、タブレットのために新たに通信契約をする必要がなく、料金を安く抑えられます。

タブレット単体で通信はできませんが、スマホが近くにあれば簡単な設定をするだけでいつでもテザリングでインターネットが使えます。

ahamoはテザリングが無料で利用可能

ahamoでは「テザリング」が無料で利用できます。また、テザリングできるデータ量に制限はありません

20GBプランなら最大20GBまで、大盛りオプションを契約していれば最大100GBまでテザリング可能です。

テザリングの設定方法については、テザリングの設定方法(ドコモ公式サイト)のページをご覧ください。

こんな人にはテザリングがおすすめ

こんな人には、テザリングの利用がおすすめです。

タブレットの利用料金をできるだけ安く抑えたい
スマホのデータ量に余裕がある
タブレットでインターネットを使うことはた時々しかない

テザリングを使えばタブレットのために新たに通信契約をする必要がなく、料金を安く抑えられます。

また、テザリングではスマホのデータ量をタブレットと分け合うことになりますが、毎月のデータ量に余裕があるなら足りなくなる心配はないでしょう。

とくに、時々しかタブレットでインターネットを使わない方の場合は、テザリングで使う方がおすすめです。

タブレット利用におすすめの他社プラン3選

タブレット利用におすすめの他社プラン3選

「ahamoよりもっと安い料金でタブレットを使いたい」という方向けに、タブレット利用におすすめの他社プラン3選を紹介します。

povo

povoは、auのオンライン専用プランです。

0円の基本プランに「トッピング」を組み合わせることで、自分に合わせたプランが作れます。

データ使い放題(24時間):330円(税込)
データ追加1GB(7日間):390円(税込)
データ追加3GB(30日間):990円(税込)
データ追加20GB(30日間):2,700円(税込)
普段は使わないけど、ときどきタブレットでネットを使いたい」「一定の期間だけネットを使いたい」など、様々なニーズに対応可能です。

LINEMO

LINEMOのプラン 月額料金
ミニプラン(3GB) 990円
スマホプラン(20GB) 2,728円
※価格は税込です。

LINEMOはソフトバンクのオンライン専用プラン。月に3GB使える「ミニプラン」が月額990円(税込)で使えます。

「20GBでは多すぎる」「もっと安いプランを探したい」という方にぴったりです。

楽天モバイル

月のデータ量 月額料金
3GBまで 1,078円
3GB超過~20GBまで 2,178円
20GB超過~無制限 3,278円

※価格は税込です。

楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」では、毎月使ったデータ量に応じて料金が変わります。

タブレットでデータをたくさん使う月もあれば、あまり使わない月もあるという方にぴったりのプランです。

まとめ

ドコモのオンライン専用プラン「ahamo」はタブレットにも対応しています。

ただし、ahamoにはスマホとデータを分け合うプランがありません

ahamoですでにスマホを使っていても、タブレットを使うにはスマホと同じプランをもう1回線契約する必要があります。

また、ahamoのプランには最初から「5分かけ放題」がついてくるため、他社のプランと比較して少し割高です。

できるだけ安くタブレットを使いたいなら、他社の小容量プランやタブレット専用プラン(データSIM)を申込むのがおすすめです。

タブレットでは時々しかインターネットを使わないようなら、スマホのテザリングを使うことも検討してみてください。

容量たっぷり20GB、国内通話5分無料もついて、2,970円(税込み)

ahamo公式サイトはこちら

 

PR
ahamoでタブレットは使える?月額料金や注意点・申込み方法を解説
最新情報をチェックしよう!